Image

無料相談

キャッシュフロー改善の方法とは?具体策と法人保険の活用法を解説

2024.10.08 企業財務

キャッシュフロー改善

キャッシュフローを確認することで、お金の流れがわかります。キャッシュフローが悪化すると黒字倒産につながる可能性もあるため、会社経営における重要な指標のひとつです。経営者は、キャッシュフロー表で常に会社のお金の流れを確認し、経営しなければなりません。

この記事では、キャッシュフローの悪化が起こる原因や対策について詳しく解説します。

キャッシュフローとは?

キャッシュフローとは現金の流れを示したもので、キャッシュフロー計算書により管理します。代表的な会計書類として挙げられる損益計算書や貸借対照表と違い、リアルタイムでの現金の流れを把握できることが特徴です。

キャッシュフロー計算書では、以下3つのキャッシュフローを記載しています。

営業活動によるキャッシュフロー本業から得られる収入と支出など営業活動のみのお金の流れ
投資活動によるキャッシュフロー設備投資や資産売却など将来の成長を目指したお金の流れ
財務活動によるキャッシュフロー借入や返済、資金調達などの財務関連のお金の流れ

キャッシュフローを管理していれば、短期的な現金不足に陥る事態を避けられるため、安定した経営が実現できます。

キャッシュフローの悪化が会社に与える影響

キャッシュフローの悪化は、企業経営に深刻な影響を及ぼします。キャッシュフローが悪化することで、本来は支払えるはずの経費が支払えなくなり、資金繰りが止まってしまう場合もあります。

支払いが滞ってしまうと関連企業や従業員からの信頼が損なわれ、トラブルに発展しかねません。

さらに、資金繰りを改善するために追加の借入が必要となり、財務状況まで悪化する事態も考えられます。資金不足により成長機会を逃すことで、業績の低下や経営の不安定化が進み、最終的には会社の倒産が選択肢に入る場合もあるでしょう。

キャッシュフローが悪化する2つの原因

キャッシュフローが悪化する要因はいくつかありますが、大きく分けると「キャッシュ・インの減少」と「キャッシュ・アウトの増加」のどちらか、もしくは両方に集約されます。ここでは、キャッシュフローの悪化を招く原因について詳しく解説します。

キャッシュ・インの減少

会社に入ってくるお金であるキャッシュ・インが減少する主な原因は、売上の減少や未回収の売掛金が増加することが挙げられます。

仮に、損益計算書上では黒字であっても、売上の回収期間が遅れただけで支払いができず、資金ショートを起こす場合もあります。単純なキャッシュ・インの減少だけでなく、現金が入るタイミングにも着目してキャッシュフローを管理しましょう。

キャッシュ・アウトの増加

会社から出ていくお金であるキャッシュ・アウトが増加する原因として、無駄な支出が多いことや、単発の設備投資額が巨額になっていることなどが考えられます。

帳簿上では黒字になっていても、支出が先行して発生していると入金が間に合わず、資金ショートを起こす可能性があります。キャッシュフロー計算書で管理していれば、現金の状況を一目で判断できるため、帳簿上の黒字に左右されることなく適切な判断を下せるでしょう。

キャッシュフローを改善する5つの方法

キャッシュフローを改善するには、何らかの方法で「キャッシュ・インの増加」と「キャッシュアウトの減少」を行わなければいけません。具体的な施策として、以下5つの方法があります。

  • キャッシュフロー表を作成する
  • 売上を増やす
  • 売掛金の管理を強化する
  • 不要な資産を売却する
  • 法人保険等を利用して資金を調達する

ひとつずつ見ていきましょう。

キャッシュフロー表を作成する

キャッシュフロー計算書は重要な財務諸表のひとつですが、損益計算書のほうがわかりやすいため、キャッシュフロー計算書を重視しない経営者もいます。

しかし、キャッシュフローを常に確認しておかなければ、資金繰りの悪化に気付けない可能性もあります。キャッシュフローの悪化に早く気付くために、簡単なキャッシュフロー表を作成して定期的に確認しておくことが大切です。

売上を増やす

キャッシュフローを改善するためには、シンプルに売上を伸ばす努力も重要です。小手先だけの方法でキャッシュフローを改善させても、売上が減少すれば、いずれ必ずキャッシュフローが悪化します。逆に、売上が大幅に向上するだけでキャッシュフローが改善する場合もあるでしょう。

売掛金の管理を強化する

売掛金の管理を徹底して、未回収や遅延を最小限に抑えることもキャッシュフローを改善するための有効な施策です。具体的な方法としては、売上金は前払いで、支払いを後払いに変更することなどがあります。キャッシュ・インの減少を防ぐためにも、現場レベルで売掛金の管理を徹底しましょう。

不要な資産を売却する

不良在庫や遊休資産などの不要な資産がある場合は、整理して売却することも効果的です。不良在庫や遊休資産を保有しているだけだと余計なコストが発生し、キャッシュフローを圧迫する原因になりかねません。

不良在庫や遊休資産を売却することで資金繰りを改善できるだけでなく、在庫を一新できるメリットもあります。仮に、仕入れ価格よりも安い価格で売却することになったとしても、現金化さえできればキャッシュフローの改善につながるため、ぜひ取り組んでみてください。

法人保険等を利用して資金を調達する

企業が加入している法人保険の中には、契約者貸付制度を提供しているプランもあります。契約者貸付制度とは、解約返戻金の一部を低金利で貸し付けてくれる制度のことです。銀行の融資よりも金利が低く設定されているため、企業の一時的な資金調達に便利です。

加入している法人保険で契約者貸付制度を利用できる場合、貸付金を利用して悪化したキャッシュフローの改善につなげられます。

契約者貸付制度のメリットとして、制度を利用したとしても保険金額は減額されないことも挙げられます。ただし、解約返戻金の全額が借りられるわけではないため、多額の資金調達には向いていない点に注意しましょう。

会社のキャッシュフローを改善すれば安定した経営が可能

会社経営において、キャッシュフローの管理は重要です。キャッシュフローを管理していない場合、知らない間に経営状態が悪化し、最悪の場合は黒字倒産につながる可能性もあります。

多くの経営者は、ほぼ確実にキャッシュフローの悪化で苦しむ場面に遭遇するでしょう。キャッシュフローが悪化した場面では、有効な改善策をいくつ持っているかが重要です。

キャッシュフローを改善する手段のひとつとして、法人保険を活用する方法があります。契約者貸付制度を利用できる法人保険に加入している場合、保険会社からの貸付金をキャッシュフロー改善に役立てることも可能です。

ただし、法人保険にはさまざまな種類があるため、各企業に最適な保険を判断するのは困難です。法人保険への加入を検討している方は、保険の専門家へ相談することをおすすめします。

user
監修者

多湖 雄斗Yuto Tago

MDRT会員

ブログ一覧に戻る
background

ワールドファミリーは、愛知県を中心に活動する保険代理店です。
お客様のお悩みや課題に合った最適なソリューションを提供いたします。
北海道から沖縄まで全国の対応が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

WORLD FAMILY

お問い合わせ

CONTACT